地域貢献 2024.09.12
「子育ての中で出会う『親と子どものモンテッソーリ』」講座(全3回)の第1回「子どもの成長の不思議とモンテッソーリの世界」を実施しました
9月11日(水)10時30分~11時30分、しんあい教育研究ケアセンターで、本学非常勤講師の程野幸美を講師として、第1回「子どもの成長の不思議とモンテッソーリの世界」を実施しました。第1回は、親・保護者向けの内容で企画しました。参加者は8名でした。また、本学教育学部3年の学生1名もお手伝いに入ってくれました。モンテッソーリ教育は、イタリアの医師で教育者のマリア・モンテッソーリ博士によって創始された教育方法です。子どもの自主性や独立心を育むことを重視し、子どもが自ら学び、成長する環境を整えることを大切にしています。モンテッソーリ教育についての理解が深まるように、まず参加者のみなさんにモンテッソーリ教具を実際に使っていただきました。
そのあと、体験してもらった教具の役割を説明しました。そして、家庭生活の中で見受けられる子どもの姿を取り上げ、家庭環境への子どもの関わり方の特徴について、モンテッソーリ教育の観点からお話をしました。
最後に、モンテッソーリ教具を体験してもらったことを振り返りながら、モンテッソーリ教育の実践と方法についてのお話をしました。子どもの日常生活活動からの体験的な学びが、モンテッソーリ教具を使うことで、より子どもの心の成長に繋がって行くことをお伝えしました。
次回、第2回は「親子でモンテッソーリ教具を使ってみよう」というテーマで10月19日(土)に実施します。